このサイトは市民センターの利用抽選に参加するための申し込みサイトです。
このサイトからの申し込みが正式な利用予約となるものではありません。
利用抽選申し込みの受付は先着順ではありません。申し込み期間中いつ申し込みいただいても当選確率は同じです。
なお、申し込みいただけるのは八王子市内在住、在勤、在学のいずれかに該当する方のみとなります。
ファックスでの申し込みも受け付けております。
ファックスでの申し込み方法は市民センターホームページ「抽選申込書についてはこちらから」より印刷できます。
>>市民センターホームページはこちら
WEB申し込み受付期間
利用希望日の2か月前応当日の7日前の9時から前日の20時30分まで
(例:利用希望日が9月10日の場合の2か月前応当日は7月10日ですので、申込期間は7月3日9時から7月9日20時30分までとなります)
WEB利用抽選申し込みから正式予約完了までの流れ
- このサイトから申し込み期間中に申し込む
- 受付完了と同時に申し込み者に自動返信メールを送信
- 各センターで抽選
- 当選者にメール(または電話)でお知らせ
- 利用当日までに各市民センター窓口で本申し込み(コロナウイルス感染防止のため当日使用前までに申請)
当選された方へのお知らせはメールでお送りします。 お知らせのメールが受信できない場合、申し込み、当選とも無効となりますので、迷惑メール設定をされている方は本サイトからの申し込みをする前に「@hachioji-shimin-center.com」からのメールを受信できるよう設定変更を行ってからご利用ください。 |
申し込み前に
- 各施設の定員の確認
(公財)八王子市学園都市文化ふれあい財団ホームページからリンクされる市民センターホームページで、希望施設の定員をご確認ください。
>>市民センターホームページはこちら - 空き状況の確認
公共的な事業などで既に予約済の時間区分があります。各センターの予約状況か窓口等で、各市民センターの予約状況をご確認のうえで申し込みください。 - 利用条件
このページに記載の「利用の条件」に同意して活動できるか、十分にご検討ください。 - 団体利用か個人利用か等により記入が異なります
(1)団体利用は、団体内相互の協力により運営し、代表又は責任者がセンター利用活動に責任をもって対処するものとします。
⇒「団体名」に団体・サークル名を記名
(2)個人利用は、申込者個人が運営するもの、又は会員が5人未満の小規模団体で団体名が無いものに限ります。申込者個人がセンター利用活動に責任を持って対処するものとします。
⇒「団体名」に責任者個人名を記名
(団体・サークル活動で「団体名」に個人名を書くことはできません。)
申し込みのルール
- 利用希望の時間区分に対し、申請できるのは1団体1名です。
- 1団体が同一時間帯で複数館にわたり申し込むことは固くお断りします。
- 以下の申し込みについては、こちらの判断で全ての申し込みを無効とさせていただく場合があります。また無効とさせていただいた場合の連絡はいたしません。
①同一人物の複数申し込み
②同一団体での複数会員からの申し込み
③同一世帯での名義貸しと思われる申し込み
④申込内容と送信元IPアドレスが同一の異なる申し込み - 申込内容に不明点がある際は電話でお問い合わせさせていただきます。電話で連絡が取れず確認ができない場合は、申し込みを無効とさせていただくことになってしまいます。各市民センターから問い合わせがあった際は、折り返し電話をしていただくなど、確認作業へのご協力をお願いいたします。
- 抽選結果は当選された方のみにメール(または電話)で連絡いたします。落選された方への連絡はいたしません。
- 他の利用者の迷惑となりますので、当選後のキャンセルはお断りします。
- 当選後の団体名の変更や他団体への権利譲渡はできません。
- 7.に同意の上で、複数日の利用を申し込みの場合は希望利用日毎に申し込みください。
- 申請の際、利用の条件同意書を提出いただきます。なお、万一、感染者が発生した場合の感染経路の追跡を行うため、団体名簿、または参加者名簿により、保健所の調査にご協力をいただきます。必要事項は氏名・住所(町名まで)・連絡先とします。
- その他、市民集会所条例・同条例規則及び「市民センター利用について」のしおり注意事項を守ってください。
- 申し込みの送信後、入力いただいたメールアドレスへ自動でメールを送信いたしますので必ずご確認ください。同じメールアドレスに当選された際に当選連絡をお送りします。
- 迷惑メールフィルター、指定アドレス受信等の設定をされている方は「@hachioji-shimin-center.com」からのメールを受信できるよう設定をしてからご利用ください。
- 大雨や地震などの災害時には、市民センターに避難所が開設されます。避難所が開設された場合、急遽利用をお断りする場合がありますので、予めご承知おきください。
- 当選結果に関する問い合わせは一切受け付けいたしません。
WEB利用抽選申し込みにあたっての注意事項
下記全てに同意をいただけない場合はWEBからの利用抽選申し込みは利用できません。
市民センターの利用について
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、下記の利用条件に同意のうえご利用をお願いします。
なお再び感染拡大で危険な状況となった場合など、急きょ利用をお断りすることがあります。
皆様にはご不便をお掛けすることとなりますが、引き続きご理解とご協力をお願いいたします。
- 三密(密閉、密集、密接)を避けて譲り合いで利用すること。
- 代表者は利用者全員の体調確認を徹底すること。
発熱・風邪・咳・嗅覚・味覚障害の症状がある方、2週間以内に感染拡大している国・地域への訪問歴がある方は市民センターへの入場はご遠慮ください。 - 施設への入退場時には手指消毒・手洗いを行うこと。
- マスクを正しく着用すること。
(1)カラオケや合唱などを行う際にもマスクを着用すること。
(2)運動中のマスク着用は例外として個々の判断によるものとする。ただし運動を行っていない間や運動をしていない利用者はマスクを着用すること。またマスクをせずに大声を出さないこと。
※運動中や発声中にマスクを着用する際は、酸欠等体調不調を感じる前に休憩を取ってください。
(3)館内における飲食は最小限とし、マスクを外したまま会話はしないこと。
(4)やむを得ずマスクを着用できない方は、会話を控えるなど飛沫感染防止や周囲に感染の不安を与えることのないよう最大限努めること。 - 人との適切な距離の確保に努めること。
- 利用者同士が正対して座る場合は飛沫対策を講じること。
- 定期的な換気(30 分に 1 回を目安)、又は 2 か所を開ける常時換気に努めること。
- 施設利用は活動のみとし終了後は利用施設の消毒を行い、速やかに退館すること。(消毒液等はセンターに用意があります。)
また、ゴミは利用者自身で持ち帰ること。(施設内の飲料自動販売機の購入は除く) - 万が一感染者が発生した場合に備え、代表者は利用者全員の連絡先を把握し、感染者が発生した場合には、保健所等が行う追跡調査等に全面的に協力すること。
- その他、施設管理者の指示、協力要請に従うこと。
※扉の取っ手や机などの消毒のため消毒液を常備します。紙タオルに消毒液を吹き付け適宜ご使用ください。
※施設管理者として賠償等の責任は一切負えません。